Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも危険なところの取材をして動画にして下さり、ありがとうございます。今日、2号機のデブリ採取開始を断念、ロボットアームによる工法の見直しになりました。線量はやはり高いのに聞いていると麻痺してきて普通に聞こえるのが恐ろしいところですね。体調に気をつけて、東電の隠蔽に負けないで、これからも頑張ってくださいね。
2号機の件は、やれたとしても、7センチのすき間からアームを伸ばしてちょこっと採取する話ですからね。ちなみに1号機の大型カバー完成も1年延びました。建屋南側の線量を下げる必要が判明したためです
いつも配信ありがとうございます。放射線を浴びながらのお仕事、作業員の方は別にして、頭が下がります。汚染水の溶接タンク、すべてなくなったと数年前に広報していた記憶があるのですが、まだ残っていたのですね。驚きました。
まだ、こんな状態なんだ。画像、動画で見ると実感しやすいです。
東京新聞原発取材班の方々のおかげで現在の現場の状況がわかり助かります。今年もよろしくお願いします。
そう言っていただけると救われます。あれ撮るな、これ撮るな、と規制がものすごく厳しく、ブツブツに切っての撮影。ジンバル(カメラを安定させる道具)を使う余裕があまりなく、ブレが多くて申し訳ないと思っております
山川さん有難うございます🍀🙏
71歳男性、膀胱がん治療中です。2012年秋にたった2日南相馬市小高区でボランティアしただけでチェルノブイリ膀胱がんを心配した小心者です。取材者と作業者の方々ご苦労様でした。
処理の為に作業されてる方々、そしてこうして取材されてる皆様には、頭が下がります。ご自身の健康をしっかり管理して、お仕事されて下さい。
首都直下地震や南海トラフで、まず間違いなく原発で事故が発生するでしょう。でも、そのときは、もうこのような事故リカバー処理も、国力衰退のため不可能でしょう。(つまり、日本は滅亡です。)数十年前にこの原発を作った人達に、この光景を見せてやりたいですね。貴方たちが一生懸命に作った代物は、こんな災難を引き起こしたのですよ、と。
いつも配信ありがとうございます❤一度こういう災害にあうと気が遠くなるような大変さがわかります💦そして放射線の中で作業してる方に頭が下がります。このいろいろ考えるとやはり原発反対です💢今度の能登半島の地震での志賀原発今どうなっているか心配です。私達に本当の事を知らせてくれているようには思えません‼️この動画を見終わるといつもため息がでてる私がいます。スタッフの皆様大変な取材お疲れ様でした🌼🌸🌺
アルプスで出るスラッジ(汚泥)の放射線量はどの程度ですか?アルプス処理でろ過したスラッジやその他廃棄物の最終処理はどうなるんでしょうか?それとプール内の燃料棒は取り出すべきと思いますが、原子炉内のデブリは保管先はないでしょうから石棺方式にした方が良いと思うですが如何なんでしょう?
私も石棺しかないように思っていましたが、チェルノブイリと違い原子炉の底が抜けているので、想像を絶するような大修復工事になると思います。
あらかじめガンマ線を出すセシウムなどは概ね除去されています。特に問題になるのは、沈殿した炭酸塩の汚泥などに含まれるベータ核種のストロンチウム90で1ミリリットル当たり4000万ベクレルと東電資料にありました。貯蔵容器HICが10年ほどで使えなくなるのは、そのせいです。 早く汚染水処理をやめられる状況にしたいところです。 廃棄物量を考えると、私山川も個人としては現場での厳重管理が現実的と思います
@@kochigen 返信ありがとうございます。汚染水をろ過すれば体積は格段に減らせますが、放射性物質がスラリーとして濃縮されるだけで無くなる訳ではないですよね?また半減期も数十年掛かるのではないでしょうか?安定化までの工程が如何なっているのか?の検証報道が今後とも重要と思います。それにしてもココまでの大惨事の原因は、私は一号炉の初動対応の不味さが第一と思ってます。電源喪失直後(放射線は管理下のはず)にイソコン稼働を現場に行って何故確認しなかったのか?現場管理者なら計器を信じず、先ず現場に行って確認するのが鉄則なんですが...もし、イソコンが動いてないのが判っていたら、その後の注水対応も変わり連続した水素爆発も防げ、ココまでの大惨事には成らなかったのでは?と思うのです。当時の現場対応の検証や、こうしていればメルトスル―は防げたなどの検証報告が意外と無い気がするんですが。
大変お詳しいですね。後段の部分、特にICを停めた後状況が分からなくなったことが大きいと思います。1号の水素爆発で、せっかくの2号の冷却水ラインナップや電線の引き込みもダメになり、貴重な時間を失いました
1Fの報道は本当に少なくなった。これも原発事故を風化させようという意図を感じる。そう言えば、計画よりかなり遅れていた2号機からのデブリ取り出しはどうなった。今年度中だったはず。なぜ報道しないのか?
力不足かもしれませんが、弊紙は風化させないよう踏ん張っているつもりです。2号機のデブリ取り出しの件ですが、アームを入れる既存の貫通孔が詰まっていてその掃除中ですまた「取り出す」といっても微量。まだ「サンプル採取」と呼んだ方がいい水準ですこの辺の状況も報道済みです
@@kochigen ご回答ありがとうございます。アームの貫通孔の件は昨年秋に発表があったのを知っていましたが、以後報道がありませんので思わしい結果が出ていないと思います。
かりに計測機器を持ってデブリに近づけばあまりの振りのデカさに爆発するのかな。ドラゴンボールみたいに
放射線が降り注ぐ危険の中、貴重な取材ありがとうございます。廃炉に向けて進んでいるかのように見えますが実際にロードマップ通りには終わらないでしょうね。動画にある排気筒は1・2・3・4号機共有のものでしたか?ベントの影響で放射線量が高いのでしょうか?また原子炉がある建屋の堅牢性にも不安があります。最悪の事態が起これば作業員が全員撤退することもあり得るのか?
確かにロードマップ通りには行きませんね。きょう(25日)のロードマップ会見でも、1号機の大型カバー完成が1年ほど延びること、2号機の”試験的取り出し”の着手が24年10月ごろまでずれ込かも、という話が出てきたところです。排気筒は1、2号機で1本、3、4号機で1本の排気筒があります。ベントによる汚染なのですが、1、2号機の排気筒は、1号機のベントガスの一部が逆流したため汚染が2号機側(こちらはベント失敗)の配管まで汚れました。
@@kochigen ご返信ありがとうございます。いち早く使用済み燃料棒が全て取り出されることを願いたいですね。
ご苦労さまです。批判に酔いしれて正義面するんじゃなしにコツコツやるしかないね。
おっしゃる通りです。私(山川)は批判すること自体には何の興味もありません。事実以外に関心なしです
ドイツは原発完全0 再生エネルギ50%超えGDPも日本超えました。日本は原発だらけ 再生エネルギまだ18% ソーラー 風力 つぶしのRUclipsrなど原発工作員暗躍しています。石油 ウランの値段は上がりつづけ電気 ガソリン値段は高騰しこのままで行くと気が付いた時には産業衰退で後進国になり手遅れです。次世代に明るい未来を残すようがんばりましょう。
東電は叶わぬ夢をみている
東電の夢に付き合っていたら日本つぶれる、東電は解体すべき会社だ。
さっさと原発なんとかしろよ。😂from会津から。😂
いつも危険なところの取材をして動画にして下さり、ありがとうございます。
今日、2号機のデブリ採取開始を断念、ロボットアームによる工法の見直しになりました。
線量はやはり高いのに聞いていると麻痺してきて普通に聞こえるのが恐ろしいところですね。
体調に気をつけて、東電の隠蔽に負けないで、これからも頑張ってくださいね。
2号機の件は、やれたとしても、7センチのすき間からアームを伸ばしてちょこっと採取する話ですからね。
ちなみに1号機の大型カバー完成も1年延びました。建屋南側の線量を下げる必要が判明したためです
いつも配信ありがとうございます。
放射線を浴びながらのお仕事、作業員の方は別にして、頭が下がります。
汚染水の溶接タンク、すべてなくなったと数年前に広報していた記憶があるのですが、まだ残っていたのですね。驚きました。
まだ、こんな状態なんだ。画像、動画で見ると実感しやすいです。
東京新聞原発取材班の方々のおかげで
現在の現場の状況がわかり助かります。
今年もよろしくお願いします。
そう言っていただけると救われます。あれ撮るな、これ撮るな、と規制がものすごく厳しく、ブツブツに切っての撮影。ジンバル(カメラを安定させる道具)を使う余裕があまりなく、ブレが多くて申し訳ないと思っております
山川さん有難うございます🍀🙏
71歳男性、膀胱がん治療中です。2012年秋にたった2日南相馬市小高区でボランティアしただけでチェルノブイリ膀胱がんを心配した小心者です。取材者と作業者の方々ご苦労様でした。
処理の為に作業されてる方々、そしてこうして取材されてる皆様には、頭が下がります。ご自身の健康をしっかり管理して、お仕事されて下さい。
首都直下地震や南海トラフで、まず間違いなく原発で事故が発生するでしょう。
でも、そのときは、もうこのような事故リカバー処理も、国力衰退のため不可能でしょう。(つまり、日本は滅亡です。)
数十年前にこの原発を作った人達に、この光景を見せてやりたいですね。
貴方たちが一生懸命に作った代物は、こんな災難を引き起こしたのですよ、と。
いつも配信ありがとうございます❤一度こういう災害にあうと気が遠くなるような
大変さがわかります💦そして放射線の中で作業してる方に頭が下がります。この
いろいろ考えるとやはり原発反対です💢今度の能登半島の地震での志賀原発今どうなっているか心配です。私達に本当の事を知らせてくれているようには思えません‼️
この動画を見終わるといつもため息がでてる私がいます。
スタッフの皆様大変な取材お疲れ様でした🌼🌸🌺
アルプスで出るスラッジ(汚泥)の放射線量はどの程度ですか?
アルプス処理でろ過したスラッジやその他廃棄物の最終処理はどうなるんでしょうか?
それとプール内の燃料棒は取り出すべきと思いますが、原子炉内のデブリは保管先はないでしょうから
石棺方式にした方が良いと思うですが如何なんでしょう?
私も石棺しかないように思っていましたが、チェルノブイリと違い原子炉の底が抜けているので、想像を絶するような大修復工事になると思います。
あらかじめガンマ線を出すセシウムなどは概ね除去されています。特に問題になるのは、沈殿した炭酸塩の汚泥などに含まれるベータ核種のストロンチウム90で1ミリリットル当たり4000万ベクレルと東電資料にありました。貯蔵容器HICが10年ほどで使えなくなるのは、そのせいです。
早く汚染水処理をやめられる状況にしたいところです。
廃棄物量を考えると、私山川も個人としては現場での厳重管理が現実的と思います
@@kochigen 返信ありがとうございます。
汚染水をろ過すれば体積は格段に減らせますが、
放射性物質がスラリーとして濃縮されるだけで無くなる訳ではないですよね?
また半減期も数十年掛かるのではないでしょうか?
安定化までの工程が如何なっているのか?の検証報道が今後とも重要と思います。
それにしてもココまでの大惨事の原因は、私は一号炉の初動対応の不味さが第一と思ってます。
電源喪失直後(放射線は管理下のはず)にイソコン稼働を現場に行って何故確認しなかったのか?
現場管理者なら計器を信じず、先ず現場に行って確認するのが鉄則なんですが...
もし、イソコンが動いてないのが判っていたら、その後の注水対応も変わり連続した水素爆発も防げ、
ココまでの大惨事には成らなかったのでは?と思うのです。
当時の現場対応の検証や、こうしていればメルトスル―は防げたなどの検証報告が意外と無い気がするんですが。
大変お詳しいですね。後段の部分、特にICを停めた後状況が分からなくなったことが大きいと思います。1号の水素爆発で、せっかくの2号の冷却水ラインナップや電線の引き込みもダメになり、貴重な時間を失いました
1Fの報道は本当に少なくなった。これも原発事故を風化させようという意図を感じる。そう言えば、計画よりかなり遅れていた2号機からのデブリ取り出しはどうなった。今年度中だったはず。なぜ報道しないのか?
力不足かもしれませんが、弊紙は風化させないよう踏ん張っているつもりです。
2号機のデブリ取り出しの件ですが、アームを入れる既存の貫通孔が詰まっていてその掃除中です
また「取り出す」といっても微量。まだ「サンプル採取」と呼んだ方がいい水準です
この辺の状況も報道済みです
@@kochigen ご回答ありがとうございます。アームの貫通孔の件は昨年秋に発表があったのを知っていましたが、以後報道がありませんので思わしい結果が出ていないと思います。
かりに計測機器を持ってデブリに近づけばあまりの振りのデカさに爆発するのかな。ドラゴンボールみたいに
放射線が降り注ぐ危険の中、貴重な取材ありがとうございます。
廃炉に向けて進んでいるかのように見えますが実際にロードマップ通りには終わらないでしょうね。
動画にある排気筒は1・2・3・4号機共有のものでしたか?ベントの影響で放射線量が高いのでしょうか?
また原子炉がある建屋の堅牢性にも不安があります。最悪の事態が起これば作業員が全員撤退することもあり得るのか?
確かにロードマップ通りには行きませんね。きょう(25日)のロードマップ会見でも、1号機の大型カバー完成が1年ほど延びること、2号機の”試験的取り出し”の着手が24年10月ごろまでずれ込かも、という話が出てきたところです。排気筒は1、2号機で1本、3、4号機で1本の排気筒があります。ベントによる汚染なのですが、1、2号機の排気筒は、1号機のベントガスの一部が逆流したため汚染が2号機側(こちらはベント失敗)の配管まで汚れました。
@@kochigen ご返信ありがとうございます。いち早く使用済み燃料棒が全て取り出されることを願いたいですね。
ご苦労さまです。批判に酔いしれて正義面するんじゃなしにコツコツやるしかないね。
おっしゃる通りです。私(山川)は批判すること自体には何の興味もありません。事実以外に関心なしです
ドイツは原発完全0 再生エネルギ50%超えGDPも日本超えました。日本は原発だらけ 再生エネルギまだ18% ソーラー 風力 つぶしのRUclipsrなど原発工作員暗躍しています。石油 ウランの値段は上がりつづけ電気 ガソリン値段は高騰しこのままで行くと気が付いた時には産業衰退で後進国になり手遅れです。次世代に明るい未来を残すようがんばりましょう。
東電は叶わぬ夢をみている
東電の夢に付き合っていたら日本つぶれる、東電は解体すべき会社だ。
さっさと原発なんとかしろよ。😂from会津から。😂